水滸伝には数々の豪傑たちが登場する。それぞれ天傷星、天狐星など、百八の魔星の生まれ変わりである。百八とは仏教で言う煩悩の数でもあり、除夜の鐘で突かれる数でもある。
 水滸伝百八星一覧表は『水滸伝』に登場する百八星の一覧。
百八星のうち、上位36星を天罡星三十六星(てんこうせい)、下位72星を地煞星七十二星(ちさつせい)と呼ぶ。
天罡星三十六員
| 
 席次  | 
 前世名  | 
 綽名  | 
 姓名  | 
 前職  | 
 梁山泊での職分  | 
 招安後の官職  | 
 その後  | 
| 
 1  | 
 天魁星  | 
 呼保義  | 
 済州鄆城県押司  | 
 総頭領  | 
 楚州安撫使・兵馬総都管  | 
 高俅らに毒殺  | 
|
| 
 2  | 
 天罡星  | 
 玉麒麟  | 
 北京大質屋主人  | 
 総頭領  | 
 廬州安撫使・兵馬副都管  | 
 高俅らに毒殺  | 
|
| 
 3  | 
 天機星  | 
 智多星  | 
 済州家塾教師  | 
 機密担当軍師  | 
 武勝軍承宣使  | 
 宋江に殉死  | 
|
| 
 4  | 
 天間星  | 
 入雲龍  | 
 道士  | 
 機密担当軍師  | 
 -  | 
 王慶征伐後、離脱  | 
|
| 
 5  | 
 天勇星  | 
 大刀  | 
 凌州蒲東県巡検  | 
 北京大名府兵馬総管  | 
 落馬で死亡  | 
||
| 
 6  | 
 天雄星  | 
 豹子頭  | 
 禁軍槍棒班教頭  | 
 五虎将  | 
 -  | 
 方臘征伐後、病死  | 
|
| 
 7  | 
 天猛星  | 
 霹靂火  | 
 青州兵馬総管  | 
 五虎将  | 
 -  | 
 方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
| 
 8  | 
 天威星  | 
 双鞭  | 
 汝寧州都統制  | 
 五虎将  | 
 御営兵馬指揮使  | 
 金国戦で戦死  | 
|
| 
 9  | 
 天英星  | 
 小李広  | 
 青州清風鎮長官  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 南京応天府兵馬都統制  | 
 宋江に殉死  | 
|
| 
 10  | 
 天貴星  | 
 小旋風  | 
 滄州横海郡地主  | 
 金銭糧食担当頭領  | 
 滄州横海郡都統制  | 
 退官後、庶民となる  | 
|
| 
 11  | 
 天富星  | 
 撲天鵰  | 
 済州独竜岡李家荘当主  | 
 金銭糧食担当頭領  | 
 (叙爵)  | 
 退官後、独竜岡へ帰る  | 
|
| 
 12  | 
 天満星  | 
 美髯公  | 
 済州鄆城県騎兵都頭  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 保定府都統制  | 
 太平軍節度使に昇叙  | 
|
| 
 13  | 
 天孤星  | 
 花和尚  | 
 渭州経略府提轄  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐後杭州で円寂  | 
|
| 
 14  | 
 天傷星  | 
 行者  | 
 東平府陽穀県都頭  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐後、離脱  | 
|
| 
 15  | 
 天立星  | 
 双鎗将  | 
 東平府兵馬都管  | 
 五虎将  | 
 -  | 
 方臘征伐・独松関で戦死  | 
|
| 
 16  | 
 天捷星  | 
 没羽箭  | 
 東昌府兵馬都管  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 -  | 
 方臘征伐・独松関で戦死  | 
|
| 
 17  | 
 天暗星  | 
 青面獣  | 
 殿司府制使  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 -  | 
 方臘征伐中、病死  | 
|
| 
 18  | 
 天祐星  | 
 金鎗手  | 
 禁軍金鎗班教頭  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 -  | 
 方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
| 
 19  | 
 天空星  | 
 急先鋒  | 
 北京大名府軍正牌軍  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 -  | 
 方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
| 
 20  | 
 天速星  | 
 神行太保  | 
 江州両院押牢使  | 
 情報探知統括頭領  | 
 兗州都統制  | 
 退官後、泰山で出家  | 
|
| 
 21  | 
 天異星  | 
 赤髪鬼  | 
 浪人  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
| 
 22  | 
 天殺星  | 
 黒旋風  | 
 江州牢役人  | 
 歩兵軍頭領  | 
 潤州都統制  | 
 宋江と共に毒死  | 
|
| 
 23  | 
 天微星  | 
 九紋龍  | 
 華州華陰県史家村住人  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 -  | 
 方臘征伐・昱嶺関で戦死  | 
|
| 
 24  | 
 天究星  | 
 没遮攔  | 
 江州掲陽鎮顔役  | 
 八虎将兼先鋒使  | 
 -  | 
 方臘征伐中、病死  | 
|
| 
 25  | 
 天退星  | 
 挿翅虎  | 
 済州鄆城県歩兵都頭  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・徳清県で戦死  | 
|
| 
 26  | 
 天寿星  | 
 混江龍  | 
 江州掲陽嶺顔役  | 
 水軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐後、離脱  | 
|
| 
 27  | 
 天剣星  | 
 立地太歳  | 
 水軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・睦州で戦死  | 
||
| 
 28  | 
 天平星  | 
 船火児  | 
 江州潯陽江顔役  | 
 水軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐中、病死  | 
|
| 
 29  | 
 天罪星  | 
 短命二郎  | 
 漁師  | 
 水軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
| 
 30  | 
 天損星  | 
 浪裏白跳  | 
 江州魚問屋主人  | 
 水軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
| 
 31  | 
 天敗星  | 
 活閻羅  | 
 漁師  | 
 水軍頭領  | 
 蓋天軍都統制  | 
 罷免され石碣村に戻る  | 
|
| 
 32  | 
 天牢星  | 
 病関索  | 
 薊州牢役人  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐後、病死  | 
|
| 
 33  | 
 天慧星  | 
 拚命三郎  | 
 薪売り商人  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・昱嶺関で戦死  | 
|
| 
 34  | 
 天暴星  | 
 両頭蛇  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・睦州で戦死  | 
||
| 
 35  | 
 天哭星  | 
 双尾蠍  | 
 猟師  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐・睦州で戦死  | 
|
| 
 36  | 
 天巧星  | 
 浪子  | 
 盧俊義の部下  | 
 歩兵軍頭領  | 
 -  | 
 方臘征伐後、離脱  | 
地煞星七十二星
席次  | 
宿星名  | 
綽名  | 
姓名  | 
前職  | 
梁山泊での職分  | 
招安後の官職  | 
その後  | 
37  | 
地魁星  | 
神機軍師  | 
華州少崋山次席頭領  | 
副軍師  | 
(叙爵)  | 
退官後、公孫勝に師事  | 
|
38  | 
地煞星  | 
鎮三山  | 
青州兵馬都管  | 
小彪将兼斥候  | 
青州兵馬総管  | 
   | 
|
39  | 
地勇星  | 
病尉遅  | 
登州州軍提轄  | 
小彪将兼斥候  | 
登州兵馬都管  | 
   | 
|
40  | 
地傑星  | 
醜郡馬  | 
衛門防禦使保義  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
41  | 
地雄星  | 
井木犴  | 
凌州蒲東県巡検  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
42  | 
地威星  | 
百勝将  | 
陳州兵馬団練使  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・常州で戦死  | 
|
43  | 
地英星  | 
天目将  | 
頴州兵馬団練使  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・常州で戦死  | 
|
44  | 
地奇星  | 
聖水将  | 
凌州兵馬団練使  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・歙州で戦死  | 
|
45  | 
地猛星  | 
神火将  | 
凌州兵馬団練使  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・歙州で戦死  | 
|
46  | 
地文星  | 
聖手書生  | 
書生  | 
文書作成  | 
蔡京の家塾教師  | 
王慶征伐後、蔡京に召還  | 
|
47  | 
地正星  | 
鉄面孔目  | 
飲馬川首領  | 
論功賞罰  | 
(叙爵)  | 
退官し、飲馬川に戻る  | 
|
48  | 
地闢星  | 
摩雲金翅  | 
黄州黄門山首領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・歙州で戦死  | 
|
49  | 
地闔星  | 
火眼狻猊  | 
飲馬川次席頭領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
50  | 
地強星  | 
錦毛虎  | 
青州清風山首領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・睦州で戦死  | 
|
51  | 
地暗星  | 
錦豹子  | 
強盗  | 
小彪将兼斥候  | 
(叙爵)  | 
退官し、飲馬川に戻る  | 
|
52  | 
地輔星  | 
轟天雷  | 
禁軍砲手  | 
大小号砲の製造  | 
火薬局役人  | 
   | 
|
53  | 
地会星  | 
神算子  | 
黄州黄門山次席頭領  | 
金銭糧食会計  | 
任官辞退  | 
潭州で庶民となる  | 
|
54  | 
地佐星  | 
小温侯  | 
青州対影山首領  | 
中軍守護騎兵驍将  | 
-  | 
方臘征伐・烏竜嶺で戦死  | 
|
55  | 
地佑星  | 
賽仁貴  | 
強盗団首領  | 
中軍守護騎兵驍将  | 
-  | 
方臘征伐・烏竜嶺で戦死  | 
|
56  | 
地霊星  | 
神医  | 
内科・外科医  | 
徽宗皇帝侍医  | 
王慶征伐後、朝廷に召還  | 
||
57  | 
地獣星  | 
紫髯伯  | 
東昌府獣医師  | 
馬匹獣医師  | 
御馬監大使  | 
王慶征伐後、朝廷に召還  | 
|
58  | 
地微星  | 
矮脚虎  | 
青州清風山次席頭領  | 
三軍内務検察  | 
-  | 
方臘征伐・烏竜嶺で戦死  | 
|
59  | 
地慧星  | 
一丈青  | 
済州独竜岡扈家荘子女  | 
三軍内務検察  | 
-  | 
方臘征伐・烏竜嶺で戦死  | 
|
60  | 
地暴星  | 
喪門神  | 
寇州枯樹山首領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
61  | 
地然星  | 
混世魔王  | 
徐州芒碭山首領  | 
歩兵軍将校  | 
(叙爵)  | 
退官後、公孫勝に師事  | 
|
62  | 
地猖星  | 
毛頭星  | 
青州白虎山首領  | 
中軍守護歩兵驍将  | 
-  | 
方臘征伐中病死  | 
|
63  | 
地狂星  | 
独火星  | 
青州白虎山次席頭領  | 
中軍守護歩兵驍将  | 
-  | 
方臘征伐・崑山で戦死  | 
|
64  | 
地飛星  | 
八臂哪吒  | 
徐州芒碭山次席頭領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・睦州で戦死  | 
|
65  | 
地走星  | 
飛天大聖  | 
徐州芒碭山第三位頭領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・睦州で戦死  | 
|
66  | 
地巧星  | 
玉臂匠  | 
印刻家  | 
兵符・印信製作  | 
印鑑製作庁役人  | 
王慶征伐後、朝廷に召還  | 
|
67  | 
地明星  | 
鉄笛仙  | 
黄州黄門山第三位頭領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・睦州で戦死  | 
|
68  | 
地進星  | 
出洞蛟  | 
塩闇商人  | 
水軍頭領  | 
-  | 
方臘征伐後離脱  | 
|
69  | 
地退星  | 
翻江蜃  | 
塩闇商人  | 
水軍頭領  | 
-  | 
方臘征伐後離脱  | 
|
70  | 
地満星  | 
玉旛竿  | 
飲馬川第三位頭領  | 
造船監督  | 
-  | 
方臘征伐・睦州で戦死  | 
|
71  | 
地遂星  | 
通臂猿  | 
裁縫屋  | 
旗・衣服製作  | 
-  | 
方臘征伐・杭州で戦死  | 
|
72  | 
地周星  | 
跳澗虎  | 
華州少崋山第三位頭領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・昱嶺関で戦死  | 
|
73  | 
地隠星  | 
白花蛇  | 
華州少崋山第四位頭領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・昱嶺関で戦死  | 
|
74  | 
地異星  | 
白面郎君  | 
青州清風山第三位頭領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・宣州で戦死  | 
|
75  | 
地理星  | 
九尾亀  | 
黄州黄門山第四位頭領  | 
城砦築造監督  | 
-  | 
方臘征伐・潤州で戦死  | 
|
76  | 
地俊星  | 
鉄扇子  | 
農民  | 
宴会準備  | 
任官辞退  | 
鄆城県に戻り、農民になる  | 
|
77  | 
地楽星  | 
鉄叫子  | 
登州牢役人  | 
機密伝達  | 
王都尉に仕官  | 
王慶征伐後、王都尉に召還  | 
|
78  | 
地捷星  | 
花項虎  | 
東昌府軍副将  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・徳清県で戦死  | 
|
79  | 
地速星  | 
中箭虎  | 
東昌府軍副将  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・徳清県で戦死  | 
|
80  | 
地鎮星  | 
小遮攔  | 
江州掲陽鎮顔役  | 
歩兵軍将校  | 
任官辞退  | 
掲陽鎮に戻り、庶民となる  | 
|
81  | 
地羈星  | 
操刀鬼  | 
東京開封府居酒屋主人  | 
家畜屠殺  | 
-  | 
方臘征伐・宣州で戦死  | 
|
82  | 
地魔星  | 
雲裏金剛  | 
旧梁山泊第三位頭領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・潤州で戦死  | 
|
83  | 
地妖星  | 
摸着天  | 
旧梁山泊次席頭領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
84  | 
地幽星  | 
病大虫  | 
薬商人  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・昱嶺関で戦死  | 
|
85(*1)  | 
地伏星  | 
金眼彪  | 
孟州牢役人  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・蘇州で戦死  | 
|
86  | 
地僻星  | 
打虎将  | 
青州桃花山首領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・昱嶺関で戦死  | 
|
87  | 
地空星  | 
小覇王  | 
青州桃花山次席頭領  | 
小彪将兼斥候  | 
-  | 
方臘征伐・独松関で戦死  | 
|
88  | 
地孤星  | 
金銭豹子  | 
鍛冶屋  | 
武器甲冑製造  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
89  | 
地全星  | 
鬼瞼児  | 
済州独竜岡李家荘主管  | 
南山酒店  | 
(叙爵)  | 
退官後、李応と独竜岡に戻る  | 
|
90  | 
地短星  | 
出林龍  | 
登州登雲山首領  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
91  | 
地角星  | 
独角龍  | 
登州登雲山次席頭領  | 
歩兵軍将校  | 
(叙爵)  | 
退官後、登雲山に戻る  | 
|
92  | 
地囚星  | 
旱地忽律  | 
旧梁山泊第四位頭領  | 
南山酒店  | 
-  | 
方臘征伐後、病死  | 
|
93  | 
地蔵星  | 
笑面虎  | 
沂州居酒屋主人  | 
醸造・供応  | 
-  | 
方臘征伐後、病死  | 
|
94  | 
地平星  | 
鉄臂膊  | 
北京大名府牢役人  | 
死刑執行人  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
95  | 
地損星  | 
一枝花  | 
北京大名府牢役人  | 
死刑執行人  | 
任官辞退  | 
北京大名府に戻り、庶民となる  | 
|
96  | 
地奴星  | 
催命判官  | 
江州掲陽嶺居酒屋主人  | 
北山酒店  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
97  | 
地察星  | 
青眼虎  | 
沂州沂水県捕頭係都頭  | 
家屋建築修理  | 
-  | 
方臘征伐・歙州で戦死  | 
|
98  | 
地悪星  | 
没面目  | 
力士  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・潤州で戦死  | 
|
99  | 
地醜星  | 
石将軍  | 
博徒  | 
歩兵軍将校  | 
-  | 
方臘征伐・歙州で戦死  | 
|
100  | 
地数星  | 
小尉遅  | 
登州居酒屋主人  | 
東山酒店  | 
(叙爵)  | 
兄・孫立と共に登州に戻る  | 
|
101  | 
地陰星  | 
母大虫  | 
登州居酒屋女将  | 
東山酒店  | 
(叙爵)  | 
夫・孫新と共に登州に戻る  | 
|
102  | 
地刑星  | 
菜園子  | 
孟州居酒屋主人  | 
西山酒店  | 
-  | 
方臘征伐・歙州で戦死  | 
|
103  | 
地壮星  | 
母夜叉  | 
孟州居酒屋女将  | 
西山酒店  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
104  | 
地劣星  | 
活閃婆  | 
建康府居酒屋主人  | 
北山酒店  | 
-  | 
方臘征伐・宣州で戦死  | 
|
105  | 
地健星  | 
険道神  | 
強盗  | 
帥字旗捧持  | 
-  | 
方臘征伐・清渓県で戦死  | 
|
106  | 
地耗星  | 
白日鼠  | 
博徒  | 
機密伝達  | 
-  | 
方臘征伐後、病死  | 
|
107  | 
地賊星  | 
鼓上蚤  | 
墓泥棒  | 
機密伝達  | 
-  | 
方臘征伐後、病死  | 
|
108  | 
地狗星  | 
金毛犬  | 
馬泥棒  | 
機密伝達  | 
-  | 
方臘征伐・杭州で戦死  | 
第百十九回本の水滸伝の英雄達が散り行くまでを描かれた原本では、公孫勝(道号は一清道人)が、老母を残していたことや、羅真人が修行の継続を強く望んでいたこともあり、江南の方臘討伐を前に梁山泊から抜けて修行の道に戻る。契丹戦などでも一人も欠けることが無かった梁山泊百八星が、初めて欠けた瞬間であり、その後の梁山泊崩壊の前触れとなった。
金聖嘆は、梁山泊に百八人が集う第七十一回までを基にして、第七十二回以降を切り捨てたが、それ以降に続いた第百十九回本までの中では、百八人の英雄、それぞれの死に様が鮮やかに描かれている。
 死に方は潔く、彼らの正義は虚しく敗れはするものの一人一人が、最後まで自分達の信念を曲げずに、命を惜しまずに、戦いぬくところに、生を昇華した美しく輝く地上の星達の生き様がある。そこに、保身はないのである。
<関係ページ>
『水滸伝』を思ふⅠ-水滸伝と金聖嘆