ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 【増刷】風水・擇日・奇門 万年暦
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 梁湘潤老師逝去 | メイン | 陰宅実務2 »
2013年8月 4日 (日)
陰宅実務1

1_4 かつての風水シーンにおいては、羅盤がもっとも重宝しました。現代においては25000分の1地図が国土地理院のウォッちず によって閲覧ができ、地図上から 偏角一覧図 によって偏角値を考慮して正確な坐向を求めることができる。陽宅において坐向を求めるのにまず不自由はない。

8 しかし問題となるのは陽宅に較べて、ミクロの世界となる陰宅風水をする上では5000分の1以下の精緻な詳細地図がない場合、墓の位置を点として地図上で確認するのが難しいことである。

 25000分の1地図ではまず場所を特定するのが困難な山間部などの一点など挙げればきりがないくらいに陰宅風水では精密な地図の作成が必須となる。

Chikeizu_image それは陽宅に較べ陰宅は規模が小さく、地図が充実した平地部よりも山間部での5000分の1以下の地図はとかく少ない。特種な林業用のものを除き。

 陰宅の作業は特に現在位置を地図上で点で確認できるのが望ましいのは言うまでもないだろう。

Shisetsu_img01l 平地部での霊園や山間部でも大規模な霊園では大抵案内図などで地図は作られているケースが多い。

 しかし山間部での古い墳墓や人里離れた場所では詳細な地図がない場合が大半である。

Cci20130804_0000 そこで、山の中から点で陰宅の位置を拾いたいと望んでもかつての古の風水師たちは自分たちで地図を作図して、そのスケッチを陰宅(お墓)の位置として遺すことに務めていたのは古典に記されたとおりである。まあ言わばラフスケッチのようなものだが。

 上図は沈新周著『地學探原』より。

3 徐之鏌の『羅經頂門針』に見られるように明代(~1644年)の頃の三合派の理気だけ見るならば、正針/縫針百二十分金など一つの方位区分が3度など厳しい測量の要求が既に現れている。

 しかし清代に入って三元派が台頭してくると外盤/内盤六十四卦をメインに据え、384爻という一つの方位区分が1度以下の更に厳密な方位区分への要求が生まれてきた。

 最早、羅盤を基準とする正確な測量が要求されてきた時代に突入していたのは間違いないだろう。

    

    

4 ちなみに明代の『羅經頂門針』には既に三十三層の羅盤の層が記されている。風水の理気、とりわけ三合派の理気は明代には既に出揃っている。

 

 左図は徐之鏌・林先知の『精校羅經頂門針』より。

  

 このように明代以降、清代にかけて発展を続けてきた方位磁石による方位区分は現実的には使用不可能であると思われる層をも含みながら、風水の理気という時間と方位の縁起観は羅盤の層と共に拡張を続けた。

    

 次回は「陰宅実務2」~現代編を乞うご期待。

 

 



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/31761451


コメント


コメントを投稿