ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 【増刷】風水・擇日・奇門 万年暦
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 【オンライン】人相学講座 | メイン | 2021年度講座案内 »
2020年10月15日 (木)
【鍾福堂】 通書 2021年版

71pcjoztl

 【鍾福堂】 通書 2021年版 

 発売のご案内です。

 日本で最も発行が遅れた2020年度版の年度ものとして、【鍾福堂】 通書 2020年版が発売された半年後、今年は年度ものとして遅れないように10月21日発刊となります!

 この【鍾福堂】 通書の特徴として「擇日」(日選び)の目的とする用途を「方位」と「時間」の二つの概念を整理し、見やすく使いやすく編纂してあるところに特徴があります。

 また、日々の研究から得られた成果を毎年の通書に込め、年々パワーアップしていけるように精進しております。

 2021年度版は、【吉神】豊旺日【凶神】朱雀入中宮・白虎入中宮・大時・游禍・帰忌・殺師日・殺師時などの新たなシンボルとなる「神殺」を盛り込み、日々の用途となる「用事」として、避けるものから、進んで使用するものまでを更に詳細にバージョンアップして盛り込んでおります。

 

はじめに

 「日を択(えら)ぶ」ことを「択日」といいます。「択」は「擇」の略字です。「択日」という表記では、この「日を選ぶ」ことの重みが伝わってこないので私は好んで、「擇日」と表記しています。「擇」の本来の意味は、「よいものを選び取ること」です(大漢和辞典)。

 日を選ぶのに際して、「よいもの」とは何でしょうか?

 多くの人は、「吉日(きちじつ)」を挙げることでしょう。

 それでは、この「吉日」とは何でしょうか?

 一般的には、「めでたい日。運のいい日。縁起のよい日。物事をするのに、日取りのよい日。」などとされていますがふとここで疑問に思うことがあります。

 運のいい日とか、縁起のよい日とか、そもそも何なのか?

 そもそも、どうやって決まるのか?

 というのも、多くの人がこのような質問に答えられなくても、慶事(結婚や出産などの喜びごと)の手紙や文章の中で、この「吉日」という言葉を日常で使っているからです。しかし、縁起が良い日、またそのような日がどのように定められているのかを多くの人が知りません。
ここで文化が大きく関係してきます。日本文化の中で、縁起のよい日、つまり「吉日」として慶事の手紙にしたためたりされるのは、「大安」「一粒万倍日」などが有力です。これは日本でのみ適用される「吉日」です。

 しかし、私たちは縁起の良い日なるものを考えるのに、果たしてその日は本当に吉日なのだろうかと、もっと縁起について、ついつい気にしてしまうのが人の心理であり、探求心ではないでしょうか。

 縁起が良い日がどのように決定されるかを具体的に答えるのが「日を択ぶ」ことである擇たくじつ日学です。そして、擇日学によって割り出される日々の縁起を誰もが手軽に読める便利帳にしたのが「通書」なのです。

 本書では、中国で研究され毎年刊行されてきた一年365日の「日選び」の縁起について説明する「通書(つうしょ)」の世界を皆さんに伝えたいと思います。これは日本初となる日本語版「通書」となります。

 

本書「鍾福堂通書(しょうふくどうつうしょ)」について

Roushi13

 鐵筆子の嫡男として、鍾進添老師は父上の鐵筆子と共に1968~2002年まで毎年発行していた『鐵筆子民暦』(五福堂)は、台湾では非常に有名で人気がある通書でした。この『鐵筆子民暦』のような素晴らしい擇日文化が継承されずに途絶えていってしまうのは非常に残念なことに思い、弟子であるわたくしが、このような「日選び」の文化を日本に文化伝播したいと考え、この度、日本で通書を発行することになりました。また、鍾進添老師には日本で通書を発行するに際して、通書の習わしである、その通書の正統な系譜である、誰から学び伝授されたかをあらわすものとして、書名を命名してほしいとお願いしたところ、鍾進添老師のお名前の一字を使わせていただく許可を拝受し、「鍾福堂通書」と命名していただきました。

 五福堂から鍾福堂へ、鍾進添老師から山道帰一へと伝えられた擇日文化をより多くの人たちが有意義な「日選び」をする文化として享受し、「時間」の縁起を推し量ることができるようにという意図が成功していることを願ってやみません。
 日本で発行する唯一にして初の通書である本書の作成に携わってくれた弟子であり、鍾福堂のメンバーである河野宗智、大槻直子、武藤茅末、高橋多恵子、織路由麻、尾山万由美、編集の初鹿野剛氏に感謝申し上げます。

 

 



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/34218265


コメント

購入申込させて頂きました。


佐藤正泰 | [URL] | 2020/10/17 21:33:33

佐藤さん

ありがとうございます。
私もまだ手にしていないので、手で持った本の出来栄えが楽しみです。


山道帰一 | [URL] | 2020/10/18 10:14:54

山道帰一先生こんにちは!本年も先生の通書を使って前向きに歩めています。本当にありがとうございます。今年も来年の通書は発刊されるご予定はありますでしょうか?


天瀬 | [URL] | 2021/10/21 14:47:14

天瀬様

毎年、鍾福堂通書をご愛顧いただき、ありがとうございます。
2022度版の原稿提出を終えて、今編集作業に入っており、年内に発刊できることかと思います。
また、発売時期が決定しましたら、ブログでお知らせいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


山道帰一 | [URL] | 2021/10/21 14:59:15


コメントを投稿