ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
  • 2023年度オンライン四柱推命講座
アーカイブ
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 張明澄先生の八回忌 | メイン | ホームシック »
2011年11月17日 (木)
『はじめての台湾茶』発売記念・熊本でお茶会!

Access 新しい書籍の出版のお披露目も兼ねて、熊本講演会に明日から行ってきます。

 この度、晴れて念願のずっと書きたかったお茶の本が、創刊10周年を迎える東京カレンダーのACCESS社から刊行されます。

 

Photo タイトルはズバリ!

 『はじめての台湾茶』

 です! 発売日は11月19日を予定。価格は1,575円(税込)です。

 

 是非、お茶好きの皆さんから、お茶に興味があるる人に読んでいただきたい一書となっております。

 写真は全てフォトグラファーにして、最近では茶人にもなってしまった 神林環氏による迫力と繊細の剛柔を兼ね備えた青茶文化の醍醐味に迫る素晴らしい出来栄えです。

 神林氏は今回、この本のために四回も共に台湾に同行取材してくださりました。

 それだけに青茶というものに対する理解も深く、撮影を共にする日々から台湾を巡る取材まで大変楽しい仕事が出来ました。

「そう、そう、こんな風に見て美しい。読んで愉しい。こんな台湾茶の本が欲しかった。」

という要望に応える素晴らしい仕上がり。

 もしかしたら、いやきっと私にとっては、「はじめての一般書」となるのかもしれないですが、自分が培ってきたお茶の経験、お茶に対する想い、お茶と共に歩んだ人生。おっちゃんになっても止められないお茶ぁ~。( ´゚,_ゝ゚):;*.':;ブッ

 

Dsc03408Img_5301 そんな私の人生における過去も赤裸々に平易な言葉で述べてみました。(´Д`)

 「あんた台湾で何していたの?【゚Д゚】ハァ?!」
 

Img_5264Img_5249 明かされる、山道帰一の台湾留学時代。

 過去篇に乞うご期待。(笑)

 

Img_5374_2Dsc08745

  山道: 「う~ん。色々してました。」

 

 

 さてさて、来年の一月からはこの本の出版記念と趣味を兼ねて、日本全国の各地でお茶会を催して行きたいなと考えています。

 見ず知らずの人とお茶会で、「お茶を通じて語る」。この部分は青茶(烏龍茶)であろうと、緑茶であろうと共通のお茶の世界の愉しみであり、お茶文化が持つ魅力であると思います。

 

 茶器や器なども、色々とコラボして、どんどん青茶世界の魅力をお披露目して行きたいです。

 そして、この本では「男子茶会」なる漢(オトコ)の世界特集もあります。ヾ(*ФωΦ)ノ ヒャッホウ

 「茶人になろうよ!」と、うお茶会を通してちょっと気取ってみるのもアリだし、「茶器を愛でる」、「作法を愉しむ」、純粋に「青茶のテースティング世界」から、「茶葉をコレクション」することまで、「文化的趣に浸る」のもアリ。お茶がなくてもお茶に浸れるようになれば一人前かもしれません。( ´∀`)

 ようするに、お茶ってなんだろうと考えたときに単なる飲み物で終わるには付随するものが多すぎる。そんなお茶世界の魅力を世に伝えていけたら幸いです。

 一番大事なお茶を通じて知ってもらいたいこと。

 それは 『はじめての台湾茶』 巻末のあとがきに代えての「一滴(ひとしずく)のお茶」という詩で述べてみました。

 専門書ばっか書いてるから、「アイツ頭デッカチ」だろうという多くの読者の懸念から「超実践派ですよ」と扶植する実践の場としてのお茶会を魅せたい。

 まずは、熊本講演会を皮切りに行きますよ~この特集は。

 熊本講演会は私がブログで発表する前に、熊本でサポートしてくれるスタッフ一同のアクションが早く、今回だけは 『完全定本 四柱推命大全』 のイベントもセットということも手伝ってfull満員御札fullになってしまいました。

 次回の地方巡りのお茶会は早めに告知していくのでこのシリーズをお愉しみに~。

 

 熊本講演会を既にお申し込み頂いた皆様と会場で会うのを愉しみにしています。

 あまり多くの会話は要らなくて、動作やお茶の味で語りたい。そして、地域に満ち溢れた持ち味をお茶で表現してみたい。

Photo_2 だから日本最大の地下水都市の熊本市でのお茶会は水にこだわったお茶会で行きます。

 熊本のお茶会のテーマは、

 同じ、茶葉。 同じ、水。

 という、斬新なもので迫りたい。

Photo_4 11月21日には「東京カレンダー」の発売日に合せて、銀座の有楽町三省堂書店で 『はじめての台湾茶』 の店頭キャンペーンも実施しています。

 開催時間は11時~19時となっており、売れ行き状況等により、早めに終了することもあるとのことです。

Photo_3 ここでは今回の出版に携わったACCESS社の男気溢れる梶井隊長が、「見るだけではわからない。飲んでみないと」、という人のために、キャンペーンでは清品茶房 茶通で用意したお茶の試飲パックなども本を購入してくれた人にはプレゼントしますので、是非是非、店頭で本だけではなく、お茶もゲットしてリア充しちゃいましょう!

 

 

<関係ページ>

 料理研究家で、青家 のオーナシェフの青山有紀さんにもご紹介していただきました。

 ありがとうございました!

 青山有紀の日記

 

 皆で繋がるお茶の環(わ)と神林さんの環(わ)。 (´∀`)

 フォトグラファー By 神林環



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/27459317


コメント

昨日、本屋へ予約しに行ったら
「発売後に発注になりますので、一週間ほど掛かりますね」って
三箇所ほど回って全部同じ答えだったのでアマゾンで予約しました・・・
ある意味、専門書ですね(笑)

発売記念に便乗して「台湾茶房おあしす」第二段を近々決行
目次の「スイーツと一緒に愉しむ」が気になりますね(*´∀`*)


仁詞 | [URL] | 2011/11/17 17:28:48

仁詞~

やはり大阪冬の陣は避けて通れないな。

仁詞のところに、お茶遊び友達の京都リョウ君を連れて、二人でOASISでお茶会を開かねばならんでしょうな。(´∀`)

えっ、リョウ君関係ないだろうって!?(;◔ิд◔ิ) !!!

バカ言っちゃイカンよ!どう見てもあの出で立ちは茶人でしょーが!ヽ(`△´)/

ということで、OASISには近いうちにお邪魔しますわ。

早速だが、12月7日にやろうか「OASISでお茶会」。大体、午前11時に大阪(伊丹)に到着予定。

ロー先生の講座の前日に京都入りする予定でチケットとってあった。この日はもともとリョウ君でもからかいに行こうかと考えていたけれど、大阪行ってもいいぞ。

あとは茶人リョウ君の予定次第だな。(笑)


ダニエル | [URL] | 2011/11/17 18:04:42

勝手に便乗して、ひっそりとやろうと思ったのに
なんだか本格的な開催になりそうですね☆

以前来られて、ちょうど一年・・・
去年みたいに閑古鳥が鳴いてたらどうしょう(笑)

用意する物とか色々準備もあると思いますので
連絡させていただきます(*´∀`*)

茶器は買ったけど、入れ方は独学なので
この機会に入れ方も学ばせていただきます
りょうさんも久しぶりですし、楽しみですねヾ(*゚∇゚*)ノ


仁詞 | [URL] | 2011/11/17 22:48:11

仁詞~

OASISを盛り上げるために協力する出し物みたいな感覚で、常連とかブログで告知して、『はじめての台湾茶』持参者には割り引いてあげて、お茶会や功夫茶の習い事作法みたいにしてもいいね。

茶菓子さえ用意してくれれば、お茶道具一式と当日使うお茶はこちらで全部持っていくよ。

後は、祇園の茶人・リョウ君の返事待ちだな。(笑)

仁詞、リョウ君にメールしてみれば。

内容としては

「リョウ君がお茶会してくれるって聞いているのですが」と。(笑)



ダニエル | [URL] | 2011/11/18 0:05:39

いつの間にか、茶人になってる。。。
出で立ちだけのなんちゃって茶人なので、これを機会にお茶を嗜む大人になりたいと思います。「はじめての台湾茶」は今日、三条のジュンク堂で手に入れました。
ぜひ、茶々様のお膝元で行われるOASIS茶会に参加させて下さい。
山道さん、仁詞さん、よろしくお願いします。
12月7日は金沢出張から帰ってくる日なので、何かお茶菓子になるもの買ってこようかなと思います。

追伸:
祇園、宮川町で茶会というのも良いですね〜
芸舞妓さん呼んで、華やかに茶会をするのもいいですね。
死ぬ前に一度企画させていただきたいと思います。


りょう | [URL] | 2011/11/18 17:05:36

りょう君~

祇園、宮川町で茶会が終わるまで、りょう君には長生きしてもらわなくてはいけなくなりました。(笑)

それでは時間や進行の仕方などは全て、仁詞にお任せで、我らは茶をたてるので参加するイベントにしましょう。

夜は終電乗り過ごす前に二人で京都に戻りますか。

それではまず、本日の熊本茶会頑張ってきますね。


ダニエル | [URL] | 2011/11/19 8:13:32

長生きします。
それでは、当日、楽しみにしてます。

熊本茶会、頑張って下さい。


りょう | [URL] | 2011/11/19 8:44:22


コメントを投稿