ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 【増刷】風水・擇日・奇門 万年暦
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 陽宅実務2 | メイン | 世界易經大會2 »
2013年8月25日 (日)
世界易經大會1

Cci20130814_0001 2013年第16回世界易經大會に来賓でご招待を受け、参加してきました。

 世界各国から参加者は集まり、原稿用紙10枚程度の論文を中国語で提出するのが条件です。

 今回の第16回となる大会では、参加希望者の1/3、実に120名以上がこの論文の段階で落とされたらしく、割と厳しい参加基準が毎回設けられている大会です。学術的な交流会なので、まあ発表できるだけの内容の論文がなければ確かに、お話にはならないですが。

  

Photo もちろん、私も提出しましたよー小論文「宋易與三元派風水」。易との関連というテーマが根底にあったので、卦理分金の玄空大卦の実例を交えて書き上げ提出いたしました。

 

Cci20130814_0002 この大会の中核をなす学術成員も非常に高名な老師達がたくさん名を連ねており、今大会でお会いできるのをとても楽しみにしておりました。

 参加者も台湾で二系列ある①学習派、②江湖派のうち、学習派の多い集まりです。

 私は江湖派の「鐵口直斷」(鉄口直断)の発表会の集まりならば参加しないですから。(笑)

 この大会参加で、何より嬉しかったのは鍾進添老師と共に師弟で招かれて参加できることでした。

Photo 大会参加で鍾進添老師の論文と研究発表を見られるだけでも、参加の価値有りと判断して、ご招待を受けて即座に参加を決めました。また来賓として参加費、宿泊費など全てを負担していただき、ありがとうございました。大会の運営組織と、五術家で高名な画家であもる胡九禪大師に大変感謝であります。

21 1997年から世界中の各地で毎年開かれてきた五術の学術発表会及び交流会でもあり、今大会は参加者が歴代最も多く、第16回世界易經大會の論文集は電話帳二冊ほどのボリュームです。

 8月24日~28日の五日間にわたって繰り広げられる論文発表は壮観です。大会開始から二日間経ちましたが、幾人か著書で存じ上げていた今大会のお目当ての大師たちの研究発表はとても印象的でした。

   

 世界易經大會2に続く



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/31783465


コメント

こ、こんな大会があるんですか!?
それを知っただけでも大きな収穫かも。
最近は、フツーの学会や講演会やシンポジウムや、大学の学習サークルなどに顔を出して、色々と齧ったり学んだりしています。

ああ、いつかこんな世界を覗いてみたいものです。(笑)


ピンク色 | [URL] | 2013/08/29 23:34:45

ピンク色さ~ん

ご無沙汰しております。最近忙しくて、ブログの更新がまばらですが、時間があればその都度色々と書いていきますので楽しみにしていてくださいね。

そうですね。こういった五術に関係した団体や組織は世界中に無数にあります。

それぞれの団体が固有の資格なども発行していたりと、権威社会にも似た政治的な側面もあったりするのですが、私にとっては自分の研究発表をする、言わばプレーする場所があれば参加するといった感じでしょうか。

今後もナイスプレーを続けていきたいです。

がんばりますね。


ダニエル | [URL] | 2013/08/30 4:08:02


コメントを投稿