ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
  • 2023年度オンライン四柱推命講座
アーカイブ
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 人間 –Ningen– | メイン | 玄空飛星講座開催 »
2013年11月17日 (日)
『風水・擇日 万年暦』発刊

Photo 本書は、2064年までの干支暦を網羅した万年暦です。

 日選びである擇日において、三元派の玄空大卦擇日、三合派の董公選擇日要覽・嫁娶周堂・太陽到山到向擇日法など、擇日に必須の技法をひと目でわかる早見表にし収録しました。

 風水においては、三元派・玄空飛星の下卦図216局、乾坤國寶(龍門八局水法)の一覧や手元にあると便利なら羅盤の盤面などを網羅し、擇日、風水が必要とする時間への要求にも応えました。

    

Photo_12 「万年暦」とは1年だけでなく、長年役立つ暦という意味があります。本万年暦では1924 年から2064 年まで、141 年分の干支暦、旧暦(時憲暦に基づく)を所収し、占術に携わる皆様から長年ご愛顧していただけけるようにと丹精を込めて制作いたしました。

 本万年暦の特徴ですがカラフルで見やすく初学者が旧暦と新暦を混同しないように意図して作り込まれています。

 日本では今まで皆無ですが、近年台湾では進源書局を始め、さまざまな出版社がカラー版万年暦を出版しています。しかし、それらは農暦(旧暦)に馴染みがある人々にとって見やすい作りで、表の右端の縦の並びが農暦(旧暦)であり、既に新暦に慣れた日本人にとってはせっかく見やすさを追求したはずのカラー版なのに、決して見やすいものではないのです。

 しかしそれらと本書が決定的に異なるのは、新暦で並べ直した作り込みにあります。フルカラー+新暦で並べ直した作り込みの二つの条件を備えたのは本万年暦が世界初です。

Photo_13

 ←(例:2013年)進源書局発行の万年暦: 農暦の並びを基準とする万年暦

 

 

2013

 ←(例:2013年)本書万年暦: 新暦の並びを基準とする万年暦

 

  

 どちらが見やすくて、欲しいかは一目瞭然でしょう?(笑)

 ちなみに、日本で旧暦というと「天保暦」(1844 年〜1872年)を指します。しかし中国暦では旧暦は農暦とも呼ばれ、それは時憲暦( 1644 年〜1911年)を指します。本書は2033年問題を含めて、時憲暦に基いて作り込まれているため、敢えて「農暦」と表記しています。時憲暦を模倣して作られた同じ太陰太陽暦の天保暦ですが、厳密には時憲暦と異なるのです。本書に説明されているのてご一読ください。

 さてさて、万年暦の用途として、四柱推命で誕生日を調べたり、するだけではなく、

 暦(こよみ)を過去の事象ではなく、もっと未来を見つめるためにも使って欲しい!

 そんな願いを込めて、「第三章 万年暦の活用方法」の用途の一つとして、万年暦としては世界ではじめて万年暦の干支暦を参照として、簡単に「擇日」(たくじつ)として使用できるものを見やすい一覧表で所収しました。

 Photo_5 沖煞日・的呼の人

 例えば、通書で毎日の用途ごとの日選びをおこなう際に、沖煞日、的呼(きょうく)に該当するかは大事な問題です。 と言うのも、ある特定の人に様々な目的としての用途が成功・不成功の成否を分けることとして、通書では強調されています。

Photo_4 そこで、「沖煞日早見表」、 「的呼の人早見表」をご用意いたしました。

 

Photo_6 嫁娶周堂

 また、通書擇日における結婚式の日取り選びを構成する一要素として、「嫁娶周堂」(かしゅしゅうどう)は常用する一つの縁起のよい日取り選びです。「嫁娶周堂」一覧も見やすく所収。

Photo 董公選擇日要覽

 通書擇日、言わば 叢辰法(そうしんほう)において、年月日時、それぞれの四つの各、吉神、凶神があります。日と時から割り出す吉凶によって皆様の意志のもとに行動するときの一つの指針として、董公選擇日(どんこうせんたくじつ)は毎日の日干支と各時刻(一刻二時間)から縁起のよい時刻を抽出するときに参考にしていただければと、日柱と時柱からの吉凶を割り出す「董公選擇日要覽」をご用意しました。20ページあります。

 台湾では人気の擇日法の一つです。

  

Photo_2 太陽到山到向擇日

 建築に適した着工日を選ぶのに宅の坐山と太陽の位置との関係から割り出す日選びである「太陽到山到向擇日法」も万年暦に付属していたら便利でしょう。見やすい一覧を制作して、網羅しました。

  

Photo_8Photo_9 玄空大卦擇日の四柱排字

 三元派玄空大卦擇日の課式における四柱(年月日時)排字も、卦気・卦運年月/日時局一覧表を各15ページ、あわせて30ページ(1ページに四つの六十甲子)ご用意しました。

 これでより簡単に手早く課式でき羅盤からの見間違いも予防できますし、万年暦が手元にあってこの一覧表とセットになっていることで玄空大卦擇日の使用が、より便利になります。

 Photo_10 何より干支暦である万年暦と共に使う必要があるのが擇日です。万年暦と一緒にあれば便利だなと思う擇日の技法と術のあんちょこをてんこ盛りに集めてみました。

 もちろん、数え上げればきりがない叢辰法における神殺などをすべて割り出す一覧などはきりがないので網羅していません。

 通書並みの擇日の情報が必要な人は、そりゃあもう毎年発行される通書を買ったほうがいいです。逐一一覧で探して毎日の通書ページを作っているくらいならば、通書を毎年買ったほうがいいでしょうね。あくまでも本書は万年暦であり、毎年発行される擇日通書ではないですから。

 とは言っても通書の中身は原理を理解する人から見れば意外と間違いだらけで鵜呑みで信じるには怖いですが。(笑)

131117_124734 万年暦とともに持ち歩きたい!様々な術のあんちょこを盛り込んで、そんなこんなで気づけばページ数は484ページの圧巻。でも紙が薄めなのでそんなに分厚くは感じませんのでご安心を。

 えっ、どこで買えばいいかって?(;◔ิд◔ิ) !!!

 ぼくも今日、納本として届いたばかりでどこで買えるかわからんよ。( ゜ 3゜)

 でも発売日が2013年11月20日って書いてあるから、きっとどこかでいつか買えるはず。(・´з`・)

 Amazonで発売れたらリンクとか書きますね。現状、私も知らないので書きようがないのです。(;◔ิд◔ิ) !!!

 値段ならばわかる!ここに書いてあるから。(笑) 3,900円+税です!

 20日発売って明々後日やんかー!!! ヽ(`△´)/

追伸

131118_051712_2 もう無理して日本標準時(Japan Standard Time、JST)と、一時間も時差がある台湾の万年暦とか使わなくていいから。(笑)

 本万年暦はちゃんとJSTで書かれています。分厚さも変わらんから。

 

追伸Ⅱ

         作日の19日、Amazonでの販売が始まったので、リンクを書きますね。

     風水・擇日 万年暦―1924~2064(太玄社)



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/31957043


コメント

新書出版、おめでとうございます

九月に「書き終わった」とお聞きしてから
ほぼ毎日、アマゾンで「何時出るんだろう?」と
チェックしておりました(笑)

後3日後ですね~♪
って、アマゾンどころか太玄社のホームページにも
発売予告が出てないですね(汗)

とりあえず、明日と明後日に本屋へ行ってみますヽ(*^^*)ノ


仁詞 | [URL] | 2013/11/18 0:54:20

Hello Hitoshi

もしかしていまさっきも探してもらったりしちゃった?

まあ9月に書き終わったらすぐに出版というものでもないので。(笑)

台湾で刊行されている万年暦の定番付録でもある、様々な術理の図解とかってどうも長年私にはピンとこなかったのですよ。

結局のところ、万年暦の付録とは読者各人がどういう術を使うかという問題と関係しているわけで、自分が万年暦の編纂に携わる際には、やっぱり自分がよく使う術のあんちょこを入れたいと考えていました。

もちろん暗記している部分は入れないなどのことをしたらだいぶページ数は減らせますが、初学者がこの万年暦を買って良かったと言ってくれると嬉しいなと思って、五行の説明からきちんと基礎的なことまでを網羅しましたよ。

Hitoshiにとっても嬉しい作りこみになったでしょ?( ´,_ゝ`)


ダニエル | [URL] | 2013/11/18 1:27:50

すみません。御本拝呈いたしました。
御礼が遅くなって相済みません。
「いやぁぁ、何だかすごい!」といった感想しか申しあげられなくて大変恐縮です。私の理解はなんちゃって巒頭から一歩も出ておりませんが、ご活躍のほど、まことに頼もしく存じております。どうぞご自愛のうえ、ますますのご活躍をお祈り申しあげます。またぜひお会いしたいです。


本田不二雄 | [URL] | 2013/12/09 18:20:00

本田さま

あけましておめでとうございます!
返信が遅れました。
万年暦ですので深く考えずに使っていただければ幸いです。
また本年も一緒にお仕事ができるのを愉しみにしております。
機会があればですが。是非!
本年もよろしくお願い申し上げます。

山道帰一拜


山道帰一 | [URL] | 2014/01/13 1:57:58

いやはや。
ふらりと立ち寄った本屋に置かれていた萬年歴。
何で勢いで買ってしまったやらw
以前に買った風水完全〜も不完全のままなんですが(汗
そして更には易占大全までもw
命・卜・山…やはりこれは総合的に読み進めないと疑問が疑問を呼ぶばかり。
いや、それはそれで楽しいのでいいんですけどねw
五術は深すぎます。


よねじ | [URL] | 2014/02/07 23:29:13

『風水擇日万年暦』をお買い上げいただきありがとうございます。
疑問が疑問を呼ぶのはきっと真剣に取り組んでいるからだと思います。
『風水擇日万年暦』のワンデイセミナーも開催いたしますので、是非お時間があればご参加くださいませ。


山道帰一 | [URL] | 2014/02/18 2:18:32


コメントを投稿