ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
  • 2023年度オンライン四柱推命講座
アーカイブ
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 四柱推命講座のお知らせ | メイン | 【2018年】玄空飛星風水講座開講 »
2018年1月11日 (木)
[書評]皇伝相性占術

 明けましておめでとうございます。

61vbfhpidvl_sx339_bo1204203200_

 年明け早々ですが、昨年いただきレビューが遅れていました『皇伝相性占術』(林巨征著)をご紹介させていただきます。林巨征先生の著作が、太玄社から復刊いたしました。巻末の暦も2031年まで付録しています。

 この『皇伝相性占術』は戦前より皇室の后選びに使われてきたとされており、生年月日の十二支と生日の十干で対象となる人との相性を見るという占術です。

 また、本書によって診断し想定される相性が宿命的に決まるのではなく、

 「自分の努力でいくらでも改善できる」 とする点に深い共感を覚えました。

 基本的な術理としての十二支の関係は、四柱推命に共通するものであり、林巨征先生の専門分野である方位術とも併せて相性を見たり、内容は多角的であり、とても面白いです。

 占術に全く馴染みのない人でも手に取り、理解しやすい内容に加え、内容を読んでいて思い出したのが、はじめて占術の書を手に取った時の好奇心や、占術が楽しいと思えるワクワク感とでもいう気持ちでした。そんな愉しみがたくさんつまった本だなあと言う印象を受けます。

 学ぶことが楽しいと思える。そして、実践して楽しむことができる。気になる人との相性選びにぜひ見てみたい一冊に仕上がっています。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/34101360


コメント


コメントを投稿