ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 【増刷】風水・擇日・奇門 万年暦
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« あなたが守りたいもの | メイン | 長い夜を越えて »
2008年11月19日 (水)
紛糾の回帰する夜

 自分のことだけを考えて、自分が傷つくのだけを恐れて、自分を守るためだけに修練してきた。

 「この世界が嫌いだった。この世界が大嫌いだった。」

 「人間が嫌いだった。人間が大嫌いだったのだ。」

 これが、十代の終わりの頃に胸に秘めていた修練をする動機だった。

 「人間を辞めたい。」

 決して、私の修練生活は、美しい彩り満たされていたわけではなかった。

Gw20081119054048  大学時代に書いた詩集『死の都』は、恩師である現象学の碩学・新田義弘教授に評価され、大学院に永久保存され、大学機関への推薦状も書いてもらった。どの国に行っても通用するように、英語で何枚も書いてくださった。新田教授が退官される前にと。それらの推薦状は使われることが無かったが、今でも感謝している。

 その推薦状の一文には「この詩集は人類の恐るべき環境破壊に対して未来への警鐘を鳴らしている」と書かれ、ぼくの詩集を無意識の段階から見事に読み解いた新田義弘の洞察力に感動したものだった。

7andy_31756343  そう、ぼくは「人間が大嫌いだった」この気持ちを新田教授は感じていたのだ。そして、何故このような意識を持つものが、この星に現れ始めたかも理解していた。そして、見事にぼくという人間を見つめ、ぼくを読み解いてくれたのだ。かように哲学を究めた本物の哲学者のほうが、よほど人間の深い意識にアクセスするものだ。それは、占術家の及ばない識の領域だ。

 

Hoelderlin2nd  ハイデルベルグ大学でも教鞭をとった新田教授は、ドイツの詩人、思想家フリードリヒ・ヘルダーリン(1770-1843)の詩風や思想ににぼくを重ねて見ていたのかもしれない。

 ご自宅に招かれた折には、ヘルダーリンのドイツ語の詩集を見せてくださり、熱心に読むことを勧めてくださいました。
 

新田義弘:「ヘルダーリンは、その生涯の終わりを塔に幽閉されて過ごした。
        彼は発狂などしていなかった。
        発狂していて、どうやって後期詩集は書かれたといのか!?」

 
 この一言が最近頭をよぎる。

1597628601  この都市に埋もれること、この都市に幽閉されることが怖くて、海外に飛び出した。

 退屈な反復は、ぼくの心の中で、報復に変わっていたのかもしれない。

 堅固な道義心だけが、ぼくの武器だった。それは、今も同じだ。道義心に背くことは許されないし、許さない。

 それを強さと考えていたが、ぼくは臆病だったのかもしれない。だから、たくさんの武器を必要とした。

762d9041a96b117e3be29fa74c186e3e  たくさんの学び舎をあとにして、自信に満ち溢れ、武器を手に取り始めた仕事も、すぐに自分の心を裏切れないと思い知らされるばかりだった。

 そして、あの日、臆病すぎて、自分を守ることしかできずに、失われた一つの命が、ぼくの生き方を思いのほか逆方向に変えた。

 最後に足がすくみ踏み出せなかった一歩、最後に言えなかった言葉を抱えて、生きながらえている感覚が、ぼくをバカにして、挙句の果てには裸にしてしまった。

 だんだんとヘルダーリンの詩が自分の思想と近いことを今になって見出す。またも、識者・新田義弘教授に出し抜かれた気がして、ちょっと悔しい。
 

「苦労ばかりが人生だとしても、ひとりの人間が、上を見上げて、
 わたしもそのようでありたいと言うことは許されるのだろうか?

 親愛の思いが、純粋な親愛の思いが、心になおも生きつづけている限り、
 人間が不幸にもみずからを神性と対等視するようなことはない。

 神は知られていないのだろうか? 
 
 神は、天空のように明白だろうか? 

 わたしはむしろそう信じる。 それは人間の節度である。
 いさおし多く、けれども詩人的に、人間はこの大地の上に住んでいる」
     
   『明るい青空のなかに・・・』 IN LIEBLICHER BLAUE/ヘルダーリン

 

 「この世界が好きになり始めた。この世界が大好きになった。」

 「人間を好きになり始めた。人間を大好きになったのだ。」

 

41kvzhvf0dl  もちろん、堅固な道義心と人間の節度は今でもぼくの宝物だ。人間を好きになったのは、嫌いになることで臆病になりたくないからだ。嫌いになるだけならば、誰にでもできる。大事なのは、教え諭す教育である。だから、嫌いだという理由に逃げないで、人間たちと向かい合い教育を施し、奮闘することにした。

 今でも、信じている、「自分が変われば世界が変わる」奇跡を。オレも、もっともっと変わるよ。

Copy  読者は勘違いしないで欲しい。私は偽善者ではない。このブログの全ては自分にも語りかけている。自分にも語るが故に、止めることができない魂が本音の雄叫びをあげている。

 このブログは「我と汝の対話」でもあり、「我々の対話」でもあり、「我への対話」でもある。それは、自分に語りかけているのかもしれないし、世界に語りかけているのかもしれない。ぼくにとって、等しくどちらも同じ行為だから。

 紛糾の魂が回帰する夜に捧ぐヘルダーリンの詩と同じく、私もまた、魂の紛糾を叫ばずにはいられない。それが、心の本音だから、心の本音を隠し、醜く生きたくはないし、醜い人間のせいで人間を嫌いにもなりたくない。人間を好きになり始めた自分を裏切らないために。許されない部分は、許されないとはっきり言うぞ。

 これがオレのポリシーであり、尊厳であり、人間との接し方なのだから。道義心に背くことは許されないし、許さない。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/17133546


コメント

・・・神は知られていないのだろうか? 
   神は、天空のように明白だろうか? 

わたしはむしろそう信じる。 それは人間の節度である。
いさおし多く、けれども詩人的に、人間はこの大地の上に住んでいる」

詩人ヘルダーリンのことをを始めて知りました。

『明るい青空のなかに・・・』
希望が想起される言葉ですね。

地上を旅する私たちが、人との関係性を深めていく傍ら、
傷つき失意することも度々です。しかしそのことを受け入れ
こうべを上げて前に進んでいきたい・・・。
だってかけがえのない仲間がいるんですものね。
私もそのことをを忘れずにいたいです。

今日の感想でした。


こんぶ | [URL] | 2008/11/19 22:27:33

こんぶさ~ん

詩人ですな。昆布さんの解釈すばらしく胸に響きます。

塔に幽閉された廃人は、自分の存在よりも早い速度で、意識が流転(フルクサス)して、人間が人間であるが故に感じられる多くの感情をものすごい速度と圧縮された表現で、世界を完全に描ききりました。

生涯の大半を塔に幽閉され、歴史に忘却されたヘルダーリン。

ゲーテによって、その主観性と表現量の過剰を批判されたが、近代哲学を構築したニーチェ、ハイデガーには過剰な評価をされた。

ヘルダーリンの時代錯誤とされた過剰な表現も、ヘルダーリンが時代を錯誤したのではなく、時代がヘルダーリンを錯誤したのです。

アーティストは、時代にこびる必要など無く、自分をおおっぴらに開け放ち、自分であることを表現するべきだとヘルダーリンは教えてくれます。

時代にほふられた幽閉の詩人の魂は、時代を超えて、哲学者たちに激烈な影響を与えた。

西洋で始めて、時間と存在を哲学したハイデガーは言います。

「ドイツ人がヘルダーリンを正しく理解することができなければ、歴史が復讐するだろう」

まさしく、歴史はヘルダーリンを正しく評価しました。つまり、当時のドイツにおける識者たちが、いくらヘルダーリンを否定しようとも、歴史はヘルダーリンの復讐を果たしたのでした。

歴史は、ヘルダーリンとその過剰な表現を肯定したのです。

ぼくのブログも、いつかこの過剰な表現が肯定されると信じています。

ぼくは、時代にこびたりしません。何かによって立ったりしません。恩師への恩義がぼくを何かに結びつけはしますが、ぼくはいつだって自由だし、ぼくを抑えられるものは何一つありません。

この魂を束縛するものが一つでもあるのならば、ぼくの表現は規制され、ぼくは表現の自由を失います。

だから、ぼくの名前「山道帰一」は、何かの組織や流派に係わっているように見えるのかもしれませんが、ぼくの本質を見つめてください。

ぼくはいつだって、自由ですし、本質的に係わっているぼくの本当の肩書きは、ぼくが第十一代を努める槐軒学派だけです。

その他は、ぼくの名前を貸しているに過ぎません。恩師への義に基づくために。


ダニエル | [URL] | 2008/11/20 4:53:16

きょう本屋さんでヘルダーリン詩集を立ち読み。
立ち読み道を極めたら何時間いけるかな?
なんてくだらないですね(笑)

最近ブログの時間が明け方ですね。
就寝前?それとも早起き?
あるいは寝ないでも生きられる特殊な
身体ってことも充分あり得る・・・

老婆心ながら、妙な心配をしてしまいました。


こんぶ | [URL] | 2008/11/21 0:14:03

こんぶさ~ん

体調はすこぶる良いので、ご安心を。

ただ、年末も近いこともあり、色々と飲むことも多く、
深酒には注意が必要なようです。

岩波文庫の『ヘルダーリン詩集』は、お手頃ですよ。

最高の散歩の友の一人です。


ダニエル | [URL] | 2008/11/21 13:25:42


コメントを投稿