ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
  • 2023年度オンライン四柱推命講座
アーカイブ
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 豚インフルエンザ | メイン | よくある日常と私Ⅱ »
2009年4月25日 (土)
『山海経』

Img077  西晋の郭璞(かくはく)が註を付した奇書『山海経(せんがいきょう)』には、各地の動植物、鉱物などの産物を記すが、その中には空想的なものや妖怪、神々の記述も多く含まれ、そこに古い時代の中国各地の神話が伝えられていると考えられている。

 古代中国人の伝説的地理認識を示すものともされるが、登場する奇抜な人面獣や動物と動物の複合体の図から、当然「奇書」扱いされている。
 
 

90405kinnou  風水の古典書『葬經』を著した郭璞が注をした『山海經十八巻』は、山海経の注釈書としては最も古く権威のあるものとされている。

 左の『葬書』はかの真言八祖の一人である一行(いちぎょう683年‐727年)が註を入れたもの。

Img076  荒唐無稽な奇奇怪怪な言葉が多い山海経には、人面を持つ鳥や様々な動物の複合体が登場する。一見すると妖怪辞典のようにも解せる。

 だが、鳥インフルエンザ(H5N1)などは豚を介して、鳥インフルエンザと人インフルエンザが混ざり合い、新型インフルエンザが誕生したりすることを考えると、この本をただの妖怪辞典と考えることができないように思える。

 それは、人類に対して深刻なウィルスなどの変化を説いた書だと私は考えている。

郭璞(かくはく)
郭璞(276年-324年) は、字(あざな)を景純(けいじゅん)といい、河東聞喜県の人(現在の山西省)。西晋における建平太守であった郭瑗(かくえん)の子。東晋おいて著名な学者となり、文学と和訓詁学家として知られた。また、道学や術数大師としても大成し、遊仙詩の祖師ともされる。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/19487123


コメント


コメントを投稿