ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 【増刷】風水・擇日・奇門 万年暦
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 形勢派と現象学 | メイン | ミソ仙人 »
2009年6月24日 (水)
「擇日」についての一考察 

  「擇日」は中華の文化であり、中華圏の人々に影響力の強い縁起観を形成しています。

 言わば、それは人間に対する影響力であり、人間の運命に対する拘束にもなりかねません。

 その意味からも、私は「擇日」を文化と規定しているのですが、日本ではまだ根付いていないのも一つの事実です。

 というよりも、「擇日」と開運「吉日」とは概念自体が異なり、擇日が通書や天文暦を用いるのに対して、吉日とは開運暦であり、その理論と成り立ちも、実に様々です。

 「擇日」は、洪潮和の著作『剋擇講義』からはじまります。

 洪潮和は、清朝の泉州で生まれた人士で、擇日通書と擇日教材による編集をした開祖でも有ります。

Photo  この『剋擇講義』から「擇日」という言葉が派生したわけです。理論や天体に関する観測は、もちろんそれ以前から行われていますが、ことさら、「擇日」という言葉とその概念は、ここから始まったのです。

 また、ここに大きな分岐点があり、「擇日」と「吉日」が、通書及び「天文暦」と「開運暦」を分かつことになります。 ここに、時間を起点として、風水を考察する上で、天体観測など時代ごとの最先端の成果である天文学、物理学、数学などを導入した「学術としての風水」と庶民の縁起観を干支や易卦に象意を置き換え、時間を符合させてきた「開運風水」との決定的な分岐が起きたわけです。

Photo_2  それは、現代にも繋がっていますね。 「伝統風水」と「開運風水」という題目を変えて、せめぎあっているものではないでしょうか。 また、「伝統風水」が、ただの化石かと言いますと、それは、間違いで、最先端の成果である天文学、物理学、数学などを導入した「学術としての風水」の系譜にあるものという定義を私は置いています。

 そのため、私は常々「伝統文化としての風水」と「創作された新しい技術としての風水」を「伝統風水」と「開運風水」という見方で分けています。 つまり時間に対する考察の仕方がこれらの違いを生んでいるのです。

伝統風水
 伝統文化としての風水天体観測など時代ごとの最先端の成果である天文学、物理学、数学などを導入してきた。
 時間の考察: 天文暦を用いて、天と人の相関関係を天体との係わりから、時間を基準とした「擇日」となった。いわば、占星術として用いられた。

開運風水
 創作された新しい技術としての風水。庶民の縁起観を干支や易卦に象意を置き換え、時間に概念を持たせ符合させてきた。
 時間の考察: 吉日としての縁起観を重視することから、干支や易卦などの記号に象意と時間の概念を符合させた「開運暦」と呼ばれる時間に対する考察がある。

*共通する点は、どちらも、中華圏に根付く、縁起観としての文化を演出している。 「擇日」は、言わば東洋占星術であり、専門家が日選びをするものであり、「開運暦」は庶民に根付く縁起観を形成し、開運暦を買えば誰でも見てわかる構造になっている。

 色々とリクエストされ、本で書いてみたいですが、出版の事情を配慮すれば、「開運暦」は誰でも見るだけではわかる表みたいなものであり、当然、売れるから出版しやすいですが、天文暦を駆使する占星術として確立された複雑な技法である「擇日」は、エフェメリス(天文暦)を巻末に加えなくてはいけないのに加え、専門書過ぎるので出版が難しいと聞いています。

 また、「擇日」は専門性を有するだけではなく、日選びされる人間の人生にかかわる問題であり、責任問題が問われます。そのため、以下の二つの理由から、情報公開がされていません。通書はあくまでも、天体の運行を見るため使うのと、言わば専門家の擇日師のあんちょこでもあります。

理由1:「責任問題」
 日選びによって、当然人の運命が行動と共に変わる。そのため、擇日師たちは自分が、どういう系列で学び、どういう師についたかを明示する義務があlり、それが人々に信頼感を与え、伝統を形成していました。

 そして、日選びに誤った結果があったときは、擇日師たちは、社会的な責任を問われるのです。また、一族の運命にとって重大な日選びである「結婚」、「引越し」、「新築」、「葬式」など、様々な縁起感を伴う特別な日をその一族一代に限らず、綿々とその一族が続いて行き、致命的な危機から回避できるように代が変わっても、その一族の責任をも背負うのです。まさに、ゆりかごから墓場までの世界です。それは、一族に対する顧問という仕事であり、とても重い責任を負うのです。

理由2:「知的財産所有権の保護」
 擇日師(時師)たちは、擇日と呼ばれる日選びをすることで生計を立てています。言わば、地区ごとの吉事を司り、その地域の問題に対して発言権を持っていました。

 そのため、擇日師たちの持つ認識と技術は、神聖なものでもあり、その知的財産は、師が人を選び、拝師を伴い伝えられてきました。そのため、日本文化では、風水を独習し創作して行く人たちが大半ですが、「擇日文化」は、未だ、上記の二点から情報の開示はされていません。

 そして、独習は言うまでもなく不可能で、教える側も人を選ぶという口承文化にも似た点がございます。また、独習が不可能ということは、「誰に習った」かが非常に重要な点でもあります。

 常識的なことですが、これらの知的財産はただではなく、学習者はその文化と先生の知識、知恵に敬意を払い学費を当然払います。そうしなければ、風水を専門として生業とする風水先生たちは生活できません。そのため、当然、風水先生たちも人を選びますし、ただで教えるということはないです。

 本を書くとは、ほとんどただで情報開示することであり、それが知的財産を伴う文化ならば、当然、書けることと書けないことが出てくるのも伝統世界では常識です。

 真に価値ある人々に対する影響(ex:日選び)とは、風水師・擇日師(時師)たちがどのような地域、社会、世界を夢見て、それに対するヴィジョンを持ち、人々をどのように導こうとしているかが大きく問われます。風水師・擇日師(時師)たちはそれに応えるありとあらゆる認識と方法論を持っていなければならないでしょう。

<余談>

 私も既に風水にかかわって、20年以上が経ちました。

 十代のときに学んだものから、最近学んだものまで、それが脈々とぼくの中に生きている。それは、一族から、国家からいくら乖離されようと生きている。だからこれからは、風水を使う側として社会を奔走いたします。そして、見つめるために、対峙します。

 願うことならば、愛すべき多くの人たちと出会いますように!

 そう、風水師は何かを守るために風水を用いて、この世界に問いかけ続けたから。

 自分の見つめているヴィジョン、ひょっとしたら、ここに自分なんてちっともなくて、ただそれを信じて、何かを変えるために!

 その結果、何が変わるかを自分で見届けるのが楽しみです。

<関係ページ>

堪輿と擇日法



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/20333433


コメント

一つの想いが形になり、ゆっくりと、しかし確実に形を成していく。そこには計り知れないものがあるでしょうし、簡単に知ろうとすることもできません。同じ思いは一つもなく、それはただその人の命そのもので。

私が書く言葉では、とても山道様に伝えることはできませんが、陰ながら応援しております。


風 | [URL] | 2009/06/24 18:41:45

すでに出会いは始まっているよ。

そして変化も・・・

함께 가자


ヒルトン | [URL] | 2009/06/24 20:15:11

擇日ひとつとっても非常に深い意味合いがあるのですね

レイモンド・ロー老師が風水講義のなかで擇日を取り上げているようですが
擇日だけではなく風水の技術を教えること自体
とても強い思いと責任を負われていることがこの日記で感じました
ロー老師だけでなく山道氏にとっても
「地理風水大全」を世に出すその責任と思いも同様に・・・

恥ずかしながら、この日記を読むまでは
そこまで汲み取ることができなかった自分が恥ずかしいです

安易に「擇日の本を出して欲しい」と言ってしまいましたが
もう一度、一から心を引き締めて「地理風水大全」を学なび
いずれロー老師の授業を学べる人間になりたいと思います


睚眦 | [URL] | 2009/06/24 21:42:48

皆さ~ん

ロー老師は、アルマナック(開運暦)を作っていますが、擇日の講座は行っていないです。( ゜ 3゜)

ちなみに、ロー先生のアルマナックは出版される予定です。

日本初の中華の縁起感を凝縮したアルマナック(開運暦)の発売ということもあり、監修としてかかわっているぼくも気合は十分です。

気合が入りすぎてミソが出ないように気をつけないと(笑)。

昨日も、その打ち合わせで出版社に行っておりました。日本人に馴染みやすいものをつくるためのライティングがキーポイントになります。

確かに、擇日の本は出版は絶望的ですが、通信講座などは、考えています。

まだ、未発表ですが、九月から「風水山道通信講座」を走らせます。

<風水初級コース>  
・ 地理風水大全の詳細解説。
・ 『地理風水大全』で明かされなかった巒頭を含む。
・ 続『喝形取類』。

<風水中級コース> 
・ 些子水法の事例全解説。
・ 室内理気の詳細。
・ 続『玉髄経』。
・ 問題と回答の添削付き。

あと、<風水師養成コース>も用意していますが、こちらは一般公募いたしません。

<風水師養成コース>は、<風水初級>と<風水中級>を終了した人のみを対象とすると共に、他には、こちら側から、選んだ人のみを対象にしています。

今のところ許可が出ているのは、二人だけです。

というか、多すぎると私の身が持たない。

実が出てミソ仙人になっちゃう(笑)。

追伸
2009年、今年中に2回、巒頭ツアーとも呼べる「風水のある旅」を決行します。

大手の旅行会社が手配してくれるので、かなり格安ですぞ。

風水を通じてまだ見ぬ自然と向かい合い、身体で五感で感じる風水を目指します。

それは、通信講座参加者と、ブログ読者も参加可能です。ただし、素性が取れている皆さんのような人たちが対象です。

「風水山道通信講座」の発表についてもうちょっと待ってくださいませ。

風さ~ん

いつの日、正しい中華の伝統風水を中国にお返ししようと思っています。
その時は、お手伝いをぜひお願いしたいのですが。


ダニエル | [URL] | 2009/06/25 15:54:40

「擇日法」とあったのを記憶していたのですが
ロー老師のホームページで見なおしてみたら
「太陽到山向擇日法」・・・・
違うものですね、勘違いしていました
ごめんなさぃ(つд`)

通信講座を始められるんですね☆
楽しみヾ(*゚∇゚*)ノ

個人的には分割払いができると嬉しいですが
↑ワガママ(汗)

でも、一人ではなかなか理解できないこともあるけど
これだとかなり理解度が増しますよね♪
絶対に受けたいです(≧∀≦)ノ


睚眦 | [URL] | 2009/06/25 17:44:04

ダニエル様

私個人がどういったことができますか解りませんが、その時まで精進して日々過ごしたいと思います。

ありがとうございます。


風 | [URL] | 2009/06/26 10:37:06


コメントを投稿