ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
  • 2023年度オンライン四柱推命講座
アーカイブ
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 道家養生学 | メイン | 仙道?山道? »
2009年8月29日 (土)
『養生大観』序文

『養生大観』序文

 養生ということで、日本国内においては実に定義が様々であるが、まとまった見解というものを未だ見ない。

 それは、中国語と日本語の文法構造や、文化差異による部分も大きいことと思われる。中国語で養生と言った時に、その言葉に宿る身体観もさることながら、複雑な構造と奥行きを持たせて解釈できる土台性を感じる。しかし、日本語では述語を文末に持ってくる文法構造もさながら、養生という言葉の体言を修飾する修飾語を想起してしまいがちで、その組み合わせによって養生という言葉は限定されてしまう。

 そういった意味において、日本における養生という言葉は複合語のように用いられて然るべきだったのかもしれないが、養生という言葉は様々なメタファーと共に一人歩きしてしまった観が否めない。そして、養生という言葉の背後にある日本人と中国人の身体観の相違は同じ漢字二文字ではあるが中国語と日本語ではまるで別物であるという違和感さえ感じた。

 本書、『養生大観』は張明澄記念館にて開催されている講座の一環として、執筆を必要とされた。それは、明澄透派五術の「山」に属する養生というものを指し示すものとして執筆に勤しんだが、どうにも、養生という言葉の言い回しが腑に落ちない部分があり、その辺りを徹底して、縦横無尽に養生という言葉に迫ってみた。そのため、本書は明澄透派という区分の養生という限定された範囲に収まらない。それは、五術「山」に包括された範囲だけでは当然収まらず、道教、道家、医家、仙道家の定義と様々角度から紐解こうと試みた。

 また、本書を学術的な構成に従うべきか、実際に施術や養生を必要としている人々への実践の書として書き上げるかを自問自答しながら書き綴ったが、結果、学術書というよりは実用書という仕上がりになったことを述べておきたい。

 本書が明澄透派の講座テキストを当初意図していたため、明澄透派の「山」に関する知識は詳細に扱った。特に、「明澄透派の気功」は、張明澄先生の翻訳原稿を使用させていただき、「房中術」については、張明澄先生の兄上様である張明彦氏から口授された内容を母体としている。また、小生が張明澄先生より教わったものとして、東派仙道の養生の一部も公開させていただいた。

 こうして振り返ると本書は張家の家伝の知識、知恵をたくさん収蔵することができ、それを嬉しく思う。

 この本を開くとき、自分がどのように養生に取り組んだかを思い出すだけではなく、数え切れない張家から頂いた教育及び教訓を思い出し、感謝と共に、自己に対する戒めにもしたい所存である。

 そして、本書を何より張明澄先生こと南華真人と、年若く愚鈍な私に養生を指導してくれた真陽子の二人の先生に最大の感謝と共に捧げたい。

                              戊子年初秋            山道帰一

 

Yojotaikan_cover<講座資料>

・『養生大観』山道帰一著 販売ページ

・『養生大観』目次 ダウンロード 
*講座参加者は新しい目録をご使用ください。但し、目次とページ数が若干異なります。 

<関係ページ>

  • 仙道?山道?
  • 『養生大観』序文
  • 道家養生学


  • にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

    トラックバック

    このページのトラックバックURL:
    http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/21316317


    コメント


    コメントを投稿