ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 【増刷】風水・擇日・奇門 万年暦
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 愛犬と一緒に幸せになる風水入門 | メイン | 『玄空飛星派風水大全』①伝統というつながり »
2017年1月16日 (月)
『玄空飛星派風水大全』

 あけましておめでとうございます!

71op0c8rdyl

 いよいよ、今月の1月20日に『玄空飛星派風水大全』が発売されます。

 自著としては初の理気の専門書であり、全ページフルカラーで648ページのハードカバーとなっています。

 この本をご紹介するにあたって、『玄空飛星派風水大全』の18ページもある「エピローグ」から一部引用いたします。

 

 風水理論の大部分は、さまざまな法則性から成り立ち、その膨大なロジックを構築するのに至る思考の過程などは古典によって言及され、時にそれは大いなるヒントの断片だったり、読む者に知恵の試練を投げ与えてきたりします。

 実際に風水古典籍で、本書のようにすべてのロジックを事細かく分解し、背景を精査し、説明を加え、解説しようと試みているものはそうそう存在しません。

 そういった古典が存在しないため、本書ではたくさんの古典を読み解き、引用元を丁寧に書き記しています。

 そうした意味において、本書は一般書ではなく専門書であり、多くの読者にとって難解であることは想像に難くないのですが、これまでの伝統風水の古典籍に比べれば、大半の謎解きをすでに終え、ここまで体系的になおかつ詳細に原理と歴史から解説し尽くしている本はなく、ある意味でこれほど容易な専門書もないと自負しています。

 もちろん、本書は古典ではないので、現代人のために現代語訳で書かれた読み物であるという体裁にこだわりました。

 専門用語や人名の漢字にはできるだけふりがなを振るように留意しましたし、文章だけでは伝えにくい部分は、できるだけ多くのイラストを作成し、文中でイラストとともに理解できるような解説を試みました。

 また、この手の専門書はモノクロ印刷が一般的なところを、出版社に働きかけ、フルカラー印刷の許可を得ることができました。そのため、ページ数も関連しますが、印刷コスト増により価格は6,800円(税別)となります。

 それでも本書をその内容の価値で判断すれば、「安い!」と思ってもらえるのではないかと私は考えています。

 本書は、「風水を学習したい!」という学習意欲が滾(たぎ)る人たちに強く推薦しますが、自分で自分の限界を見定めて、「わからない」「理解できない」「難しい」という自ら生み出した阿鼻叫喚の叫び声の中に埋もれていくのが得意な読者には不向きな本であると断言しておきます。

 また、このエピローグの部分は、ブログ「風水山道」(http://blog.yamamichi.org/)で先行公開する予定にしていますので、このエピローグをよく読んで、さらに時間があれば本屋で立ち読みして、本書を買うか買わないか購入を決めていただければ本望です。

  

712syv00fll

 以上が、『玄空飛星派風水大全』の「エピローグ~本書について」からの一部抜粋ですが、この「エピローグ」が非常に長く、次の七つのトピックで構成されています。

 ①伝統というつながり
 ②虚実
 ③世界に拡がる伝統風水
 ④玄空と元空

  

Photo

 ⑤本書について
 ⑥風水と私のかかわり
 ⑦時代は変わって

   

 

   

 この『玄空飛星派風水大全』の「エピローグ」部分は全文ブログで先行掲載いたします!

 トピック順に随時記事を更新していきますので、是非ご一読ください。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/34029846


コメント


コメントを投稿