ニュース
  • 鍾進添老師監修
    『玄空大卦羅盤』
    受付開始!
サイト内検索

風水山道
最近の投稿
  • 2025年度講座案内
  • 【鍾福堂】 通書2025年版
  • 2024年度人相講座
  • 2024年度オンライン四柱推命講座
  • 2024年度オンライン擇日講座
  • 2024年度オンライン風水講座
  • 【鍾福堂】 通書2024年版
  • 2023年度オンライン風水応用講座
  • 2023年度人相講座
  • 2023年度オンライン四柱推命講座
アーカイブ
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
カテゴリー
  • 風水MONO
  • 仙道世界
  • 張明澄先生
  • 風水論考
  • 風水のある旅
  • 羅盤を作るぞ
プロフィール
風水帰一
  • 地理風水法羅盤販売
  • 風水とは何かⅠ
  • 古代風水学とは何か
  • 四柱推命とは何か
  • 六大課とは何か
  • 現代・共産党中国医学の誤り
風水西遊記
  • 日本
    • 群馬県
    • 神奈川県
    • 静岡県
    • 京都府
    • 滋賀県
    • 福井県
    • 広島県
    • 鹿児島県
  • 台湾
    • 台北縣
    • 台中縣
    • 嘉義縣
    • 南投縣
  • 香港
リンク
    • 功房伍 Koubougo
    • 張明澄記念館
    • 羅盤博物館
    • 鑑定山道
    • 風水山道通信講座
    • 茶通
    ---- リンクバナー ----























    フォトアルバム
    フォトアルバムの最新フォト

    フォトアルバム

    • Photo_7
      山道帰一
    タイプリスト
    頭を過ぎる音楽

    • Mr.Children - Starting Over

      曲名:Starting Over
      アルバム:REFLECTION{Drip}通常盤
      アーティスト:Mr.Children
      肥大したモンスターの頭を 隠し持った散弾銃で仕留める 今度こそ躊躇などせずに その引き金を引きたい

    • Mr.Children - 忘れ得ぬ人

      曲名:忘れ得ぬ人
      アルバム:REFLECTION{Drip}初回盤
      アーティスト:Mr.Children
      何してたって頭のとごかで 忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいて 憧れで 幸せで 僕を捕まえて立ち止まらせる

    • Mr.Children - 放たれる

      曲名:放たれる
      アルバム:足音 ~Be Strong
      アーティスト:Mr.Children
      カラタチの木の棘のように あらゆるものに尖り自分を守った でも今は恐れることは何もないと つよがりじゃなく思える

風水山道
風水山道
鑑定山道
風水MONO
通信講座
« 風水のあるライフスタイル 『風水のある旅』Ⅰ | メイン | 京都撃壌集-綾部篇Ⅰ »
2008年5月25日 (日)
風水言志説

「詩は志の之く所なり」とは、素晴らしく心に響く。
今回、京都から戻って、「風水は志の之く所なり」と痛感している。
このブログ内の「風水西遊記」にある綾部篇での体験に負うものが大きい。
どれほど、大きいかというのは、読んでみて下さいな。

綾部での体験が、「詩言志説」と重なり、ここに自分の「志し」を整理する意味でも、詩言志説を考察し、己の「風水言志説」の成り立ちを考えてみたい。

 □詩言志、歌永言、声依永、律和声。 『書経』尚書 堯典

 詩は志を言い、歌は言を永くし、声は永きに依り、律は声に和す。

 詩は人の志を言葉に言い表すものであり、歌は言葉をながくのばしてうたうものである。ながくのばしてうたうのに音がつけられ、音は十二律(の絶対音)と調和してメロディとなる。

 □詩者志之所之也。在心為志、発言為詩。 『詩経』大序

 詩は志の之く所なり。心に在りては志と為り、言に発して詩と為る。

 詩は人間の志が動いてできるものだ。心の中にあるときは志だが、言葉に言い表されると詩となる。

 □能楽時與萬物之自得也。
 聲成其文而謂之音。是知、懐其時則謂之志。其物則謂之情。發其志則謂之言、揚其情則謂之聲。言成章則謂之詩、聲成文則謂之音。  『伊川撃壌集』序

 能く時と万物の自得を楽しむなり。

 声その文を成して、之を音と謂う。ここに知りぬその時に懐(おも)えば、即ち之を志と謂う。その物に感ずれば、則ち、之を情う謂う。その志を発すれば、即ち之を言と謂い、その情を揚ぐれば、即ち之を声と謂う。言が章を成せば則ち之を詩と謂い、声が文を成せば、則ち之を音と謂う。

 「時と万物が自得しているのを楽しむ」とする邵雍(1011年-1077年)の人生観は、正しく「楽」であり、それは邵雍の見つめる世界観でもあった。

 このような詩観である「詩言志説」は、邵雍に到り、二系列に類型化され、天下の大儀を失った詩に対する嘆きとして反映された。

  時-志-言-詩
  物-情-声-音

 物を時と関連させて読み解く哲学詩の始まりであり、それは五術にも大きく反映されて行くことになる。そのようにして、「詩言志説」は、『書経』から『伊川撃壌集』に到り、「詩言志時説」となり、「時と物」の因果関係を持つ二元論として成り立ち、「事物は時と共に姿を変えるが、其の関係は詩として保存され、音と成って甦る如し」関係を言っているように自分には思える。

 風水も時代の影響を受け、技術や方法論は変わるが、其の本質は志において変わることがないはずである。其の志とは、風水を扱うものの心なのではないだろうか。

 私の風水も、かくのようにありたいものである。

   風水者志之所之也。在心為志、発言為風水。

   風水は志の之く所なり。心に在りては志と為り、言に発して風水と為る。

<関係ページ>

  • エコ村(顕密一如であるべし)
  • 綾部視察団1
  • 山が動く
  • おじいちゃん
  • あなたが守りたいもの
  • 半農半禅
  • 読者への手紙
  • 『豐さ』
  • 同志
  • 風ト水ノ会
  • みんなの心と心が寄り添うかの時よ!
  • 京都撃壌集-綾部篇Ⅰ
  • 風水言志説


  • にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へにほんブログ村ランキング

    トラックバック

    このページのトラックバックURL:
    http://bb.lekumo.jp/t/trackback/327284/12668768


    コメント


    コメントを投稿